可哀そうなハチ 最近、我が家の庭にはクロアナバチがせっせと巣作りしております。見ていると童心に帰ります。アナバチは自分の体より大きなバッタやキリギリスを捕まえてきて毒で仮死状態にし、そこに卵を産み付けて蓋をします。孵った幼虫は親バチが捕まえてきた餌を食べて大きくなります。小学生くらいの頃、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?それがリアルに庭で実践されていると不思議な感覚になります。 と同時に哀しいかなクロアナバチ。スズメバチのようにカチカチ警戒音を出しながら一気に襲ってくるわけでもなく、全然刺してきたりしないのに一般の方は『ワッ!!!ハチだ!!!!』と殺虫剤をぶしゅーッ(苦笑)家庭菜園をされている方はよくお分かりだと思いますが、実は結構...26Aug2020季節
剪定時期の基本的な考え方 皆さま、残暑お見舞い申し上げます。なかなかブログアップする時間が取れず、1ヵ月近くも空いてしまいました(苦笑)6月7月は本当に忙しい時期になります。特に先月は植木屋にしては珍しく【夜勤】までやっておりましたwww今年は例年になく長い梅雨で、梅雨が明けたと思ったらもう8月も中旬で、暑中見舞いを出すタイミングを逃しました。 さて、今回は『剪定時期の基本的な考え方』と少し書き綴ろうかと思います。今のネット社会であれば樹種ごとに剪定時期が直ぐに調べられますので、樹種ごとの時期に関しては割愛します。・・・・では、何を書くのか??ここでは、個人のお客様・管理会社さんの思惑・植木屋としての本音、この3つの立場の違いから色々齟齬が発生しますので、...03Aug2020季節