ナラ枯れ予防対策研修会に参加してきました 私が所属するあるNPO団体では定期的に研修会が開催されます。なかなかコロナ禍の中でソーシャルディスタンスを保ちつつ研修を開催することは困難なようで、事務局の方々のご尽力には感謝しかありません。 さて、ナラ枯れに関してですが、ちょっと樹木に詳しい方でしたらカシノナガキクイムシによる被害だということは結構知られています。が、実際にはカシノナガキクイムシ(通称カシナガ)が糸状菌を媒介していて、その糸状菌が直接的な原因であることはあまり知られていません。※カシナガの大量発生(=マスアタック)による導通障害も影響あります。そもそもカシナガを発生させないために殺虫剤を使用したり、樹木をラップで巻いたり、と色々な対応策があり、管理する方の考え方...20May2021研修・講習・整備
GWはグレイかゴールドか? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?GWが終わり、昨日辺りから仕事が始まった方が多いのではないでしょうか。コロナ禍緊急事態宣言下で開放的な気分にはほど遠く、鬱々としてしまいがちですが、 私は近くの農家さんで過ごしました。かど松では将来的に都市農業にたずさわり地域貢献活動をしたいと考えております。実は結構農家と造園事業を兼業されてる方もいらっしゃり、相性は凄く良いです。野菜も樹木も植物ですから当たり前といえば当たり前なんですが、身体を使うことや土壌に対する深い知識、機械を扱うこと、整理整頓、段取り、どれも双方に共通することです。これまで個人的に伊豆松崎町で棚田を20年近くやっていましたが、あくまで趣味であり一番大変な部分は松崎の農家さ...07May2021研修・講習・整備