毎木調査ってなんだろう?? 一般の方ですと聞き慣れない言葉でしょうが、緑化事業に関わる方ですと知ってないといけない言葉ですね。農林系学部でなかった私は業界入ってから知りました・・・・「1ヘクタール(100m×100m)程度の調査区(プロット)内に生育している樹木のうち、胸高周囲長(地上高約1.3mの幹の周囲長)が15cm以上の幹を対象として、胸高周囲長、種名、位置を記録するもの」とネットで調べてると出てきます。では、その樹木のデータを取って《何に活かせるの??》ここがなかなか分かりづらいところだと思います。専門教育を受けた方であれば実地研修で学ばれたのでしょうが、緑化事業関係の方が全員が全員そんな方ばかりではありません。実は毎木調査で集められたデータは色々な...28Apr2022仕事樹木研修・講習・整備
出張だらけな日々・・・・※1枚目の写真は私ではありません(笑) 3月4月は出張ばかりです。名古屋でのご神木剪定、千葉ニュータウンでの工事、川口でのダガー工事、長野での菌根菌研修、松戸での毎木調査、我孫子のお寺さんでの高木剪定と竹林整備・・・・ほとんど東京におりませんでした。おそらく地元の同業者からすると「あそこいっつも居ないけど何やってんだろう?」って感じかもしれません。 かど松では、土壌調査・樹木診断・樹勢回復いずれも承っております。特に最近多いのは老木になってきたサクラの樹勢回復工事です。樹木は人の人生より長いものですから、1個人の樹木に対するアプローチがそのまま正解になるとは限りません。そもそもその検証が難しいです。その中で、最新の研究にアンテナを...10Apr2022仕事樹木